Chiaki Horikoshi
【Japanese】
1948年東京都生まれ。
祖父は日本画家、父も小学校の図工教師という3代続く絵描きの家庭に生まれる。
1969年東京藝術大学油画科に入学、在学中に解剖学者三木成夫による美術解剖学の講義に感銘を受け、その理論・思想は堀越の生涯におけるバックボーンとなった。
1975年東京芸術大学大学院油画科終了。
1976年スペイン政府給費留学生として渡西、マドリードの国立応用美術学校で石版画を学ぶ傍ら、テンペラ画等の様々な技法に挑戦。
1980年最初の個展をマドリードのエストゥーディオ・ソト・メサで開催。
1982年に帰国し、日本で初めての個展をセントラル絵画館 (東京)にて開催。
1984年にニューヨークに滞在、ソーホーでニューペインティングに刺激を受け、制作上の転機となる。抽象と具象、東洋と西洋が入り混じる独自の世界観を奔放な筆致と明るい色使いで表現した。
マドリッドを中心に世界各地で活動を続けた堀越は、「スペインは、誰もがヒピカソの勢いと、短気と、粗放さを持っている芸術国家だ」というスペインへの共感をベースに、絵画、立体、壁画などのアートからカンテ(フラメンコの唄)、エッセイといったさまざまな分野において、 ダイナミックで幅広い作品を生み出してきた。
1995(平成7)年頃より埼玉県児玉郡神泉村(現、神川町)に居を構え、スペインと日本を往来するようになる。
2002年ギャラリーモリタと共同で設立したアフィシオンレコードより「フラメンコの仙人たち」をリリース。
2003年からは同村に“千秋窯”を拵え、焼き物に興じた。
2003年、装丁画を担当した『武満徹全集』(全5巻、小学館)が経済通産大臣賞を受賞、ライプチヒの「世界で最も美しい本コンクール」に日本代表に選出。
2005年絵本『ドン・キ・ホーテ・デ・千秋』(木楽舎)刊行。
2007年から16年まで続いた全日空機内誌「翼の王国」表紙絵でも知られる。
2007年以降、世界的なフラメンコの踊り手である小島章司の舞踊団のための舞台美術を手がける。旺盛な文筆活動でも知られ、フラメンコ専門誌『パセオフラメンコ』への連載(1986~2012年)をはじめ新聞・雑誌にエッセイを多数執筆。
カンテの名門一族アグヘタファミリーとの親交を深め、カンテ(フラメンコの唄)の名手としても活躍し、2004年フジロックフェスティバルにも出演した。
著書に「フラメンコ狂日記」、「絵に描けないスペイン」「赤土色のスペイン」「スペイン七千夜一夜」など多数出版される。2014年3月から2016年11月に『週刊朝日』に連載された古今東西の名品をめぐるエッセイ「美を見て死ね」は、没後の2017年にエイアンドエフより単行本として刊行された。(夢枕獏氏コメント)➡️︎ Detail
2014年、スペイン国王よりエンコミエンダ文民功労章を受章。
フラメンコで歌われるカンテの名手としても著名で、逝去の際、スペインの新聞はカンテ歌手の死と報じられている。生前より企画されていた画集は2018年に『堀越千秋画集 千秋千万』が刊行された。
2016年、マドリッドにて死去。
▪️ 個展
2021 「赤土色のスペイン 挿絵原画展」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2021 「わたしの幸福論-身に半分の不幸」画廊香月/東京 ➡️︎ Detail
2018 「美を見て死ね」」Art in Park Hotel/東京 画廊香月 ➡️︎ Detail
2017 「赤土色のスペイン 挿絵原画展」,画廊香月/東京 ➡️︎ Detail
2016 「西の国から 」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2016 「西の国から 」画廊香月/東京 ➡️︎ Detail
2016 「西の国から」神田日勝美術館 /北海道 ➡️︎ Detail
2015 「堀越千秋展ーアーモンドの咲くころ」創設25周年 特別企画展 Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2007 「人を思へば」堀越千秋陶展 ➡️︎ Detail
2003 「he has gone to Spain in 1977」三菱地所アルテイアム/福岡 ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
2003 「aficion」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2001 「踊る色彩」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2000 「とんぼのあぶく」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
2000 「見て忘る」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
1998 「スペインスケッチブック」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
1996 「スパニッシュラビアンローズ」キリンプラザ /大阪
1996 「CALIENTE」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
1996 「さし絵原画展」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
1996 「スペインの夕べ」呉竹酒造東蔵 /佐賀 ➡️︎ Detai
1995 「天国と地獄の果実」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
1994 「マイトレーヤの散歩」Gallery MORYTA /福岡 ➡️︎ Detail
▪️ アートフェア
2017 ART FAIR ASIA FUKUOKA2017・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2017 Infinity Japan Contemporary Art Show 日本無極限 TAIPEI (台湾・台北)TAIPEI・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART FAIR ASIA FUKUOKA2016・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART FAIR Sapporo 2016・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART KAOHSIUNG 2016(台湾・高雄)・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2015 ART FAIR ASIA FUKUOKA2015・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
【English】
Chiaki Horikoshi Born in 1948, Tokyo.
After graduating with a major in oil painting from Tokyo University of the Arts,
Chiaki went traveling around Europe. Settled in Madrid in 1976 as an exchange student sponsored by the Spanish government. Chiaki continued his activities around the world with Madrid at the center: “Spain is an artistic nation where everyone has the energy of Picasso, short temper, and roughness”. Based on his empathy with Spain, he has produced dynamic and wide-ranging works in various fields such as paintings, sculptures, murals, cante (flamenco songs) and essays. Received the Minister of Economy, Trade and Industry Prize for “Takemitsu Toru Complete Works (Shogakukan)”. Elected as the Japanese representative for “most beautiful book in the world” at Leipzig. Also known for the covers of ANA’s inflight magazines “Tsubasa no oukoku”. He deepened his friendship with the prestigious family of cante Agujetas and performed cante (flamenco songs), appearing at the Fuji Rock Festival in 2004. Chiaki also published many books such as “Flamenco kyou nikki”,”E ni egakenai Spain”, Akatsuchi-iro no Spain” and “Bi o mite shine”. 2014, received a civilian award for distinguished service from the Spanish government. 2016, passed away in Madrid.
▪️ SOLO EXHIBITION
2017 Gallery KAZUKI / Tokyo ➡️︎ Detail
2016 Gallery MORYTA / Fukuoka ➡️︎ Detail
2016 KANDA NISSHO MUSEUM / Hokkaido ➡️︎ Detail
2003 MITSUBISHI JISHO ARTIUM / Fukuoka ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
1996 KURETAKE SHUZO / Saga ➡️︎ Detai
1996 KIRIN PLAZA / Osaka
▪️ Art Fair
2017 ARTF AIR ASIA FUKUOKA/ Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
2017 Infinity Japan Contemporary Art Show/ Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART KAOHSIUNG / Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART SAPPOLO / Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART FAIR ASIA FUKUOKA / Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
2015 ART FAIR ASIA FUKUOKA / Gallery MORYTA ➡️︎ Detai
【Chinese】
1948年生於東京。
東京藝術大學碩士油畫專攻畢業後,在歐洲各地遊歷。
1976年作為西班牙政府資助的國際學生在馬德里定居。以馬德里為中心繼續在世界各地的活動,「西班牙是,每個人都知畢卡索的勢頭,粗放喜怒形於色的藝術國家」,在對西班牙的同感下,他展開繪畫、立體造型、壁畫到歌唱(弗拉明哥歌曲),從各種領域創作不同的藝術作品。
「武満徹全集(小學館)」的裝畫經濟通產大臣獎。萊比錫城的“世上最美麗的書”被選為日本代表。全日本航空公司的機內雜誌“翅膀的王國”的封面插畫為人熟悉。與弗拉明哥演唱家名門“赫塔家族”深交,擔任弗拉明哥歌曲的演唱,在2004年的富士搖滾音樂節也有參與演出。有眾多出版著作如 “弗拉明哥狂日記”,“不能描繪的西班牙”、“紅土色的西班牙”。
2014年 獲得西班牙政府文民功勞獎。
2016年 於馬德里逝去。
▪️ 個展
2017 「紅土色的西班牙插畫原畫展」 (畫廊香月/東京) ➡️︎ Detail
2016 「從西方國家」(Gallery MORYTA /福岡) ➡️︎ Detail
2016 「從西方國家」(畫廊香月/東京) ➡️︎ Detail
2016 「從西方國家」(神田日勝美術館 /北海道) ➡️︎ Detail
2003 「he has gone to Spain in 1977」(三菱地所Aruteiamu/福岡) ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
1996 「西班牙的夕陽」(呉竹酒造東蔵 /佐賀) ➡️︎ Detai
1996 「Spanish ravian rose “(Kirin Plaza /大阪)
▪️ 藝術博覽會
2017 ARTF AIR ASIA FUKUOKA2017・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2017 Infinity Japan Contemporary Art Show 日本無極限 TAIPEI (台灣・台北)TAIPEI・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ARTF AIR ASIA FUKUOKA2016・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART FAIR Sapporo 2016・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2016 ART KAOHSIUNG 2016(台灣・高雄)・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
2015 ART FAIR ASIA FUKUOKA2015・GALLERY MORYTA ➡️︎ Detai
「わたしを放っておいて」
oil on canvas / 1620x1115mm / 2012
「ゴッホ昇天」
oil on canvas / 440x530mm / 2016
「双子座」
oil on board / 1000x810mm
「副」
oil on board / 237x243mm / 2014
【Text Japanese】
絵もフラメンコも楽しく遊びながら ➡️︎ Detail
1999 居酒屋「フェスタ・フェスタ」(福岡天神)壁画制作。近郊の30名近い学生達が参加。 ➡️︎ Detail
2000 堀越千秋壁画制作熊本市花畑町スペインバル「ドミンゴ」 ➡️︎ Detail
2018 堀越千秋展「美を見て死ね」(パークホテル 東京)企画協力 ➡️︎ Detail
【Article Japanese】
1993 Seven Seas バスクを食らう ➡️︎ Detail
1993 Seven Seas 対談 逢坂剛 ➡️︎ Detail
2016 acueducto スペインを生きた芸術家、堀越千秋 ➡️︎ Detail
2016 読売新聞「うたげの人マドリに逝く」 芥川喜好 ➡️︎ Detail
2018 読売新聞「生命記憶語る天性の筆」 芥川喜好 ➡️︎ Detail
【Website Japanese】
2024 堀越千秋展:わが腸(はらわた)のスペイン by Instituto Cervantes de Tokio ➡️︎ Detail
2021 美術手帖 アーティスト堀越千秋 ➡️︎ Detail
2019 スペイン情報誌 「acueducto」堀越さん画集できたよ! ➡️︎ Detail
2017 スペイン情報誌 「acueducto」スペインを生きた芸術家、堀越千秋 ➡️︎ Detail
2017 「オラ・デル・テ」野村眞里子のブログ ➡️︎ Detail
2016 画家・堀越千秋、最後の講演/アートフェアアジア福岡2016より ➡️︎ Detail
2016 東京文化財研究所 ➡️︎ Detail
2016 お台場鈴ネット/スペインカルチャーラボ ➡️︎ Detail
2015 小川未明フォーラム—今よみがえる未明の愛— ➡️︎ Detail
2014 週刊朝日 仰が息づく奇跡の島々 長崎・五島列島 ➡️︎ Detail
2014 フラメンコの真髄はカンテにあり!フラメンコ狂堀越千秋さんの魅力 ➡️︎ Detail
2013 岡部版画出版ブログ 堀越千秋氏 新しい版画制作 ➡️︎ Detail
【movie】
2001 住友信託銀行壁画制作プロジェクト ➡️︎ Detail#1・➡️︎ Detail#2
2002 福岡アジア美術館特別コンサート ➡️︎ Detail
2002 板橋文夫 海 渡良瀬 堀越千秋ライブペイントFumio Itabashi & Chiaki Horikoshi ➡️︎ Detail
2013 スズキコージ × 堀越千秋 コラボライブペイント第一部 10/20 Galeria Punto ➡️︎ Detail
2013 スズキコージ × 堀越千秋 コラボライブペイント第二部 10/20 Galeria Punto ➡️︎ Detail
2016 堀越千秋 偲ぶ会 鷺宮高同期生有志による ➡️︎ Detail
2018 「クラシック・ニュース」大原哲夫(編集者)堀越千秋画集を出版にこぎつけて! ➡️︎ Detail
2021 『堀越千秋展「わたしの幸福論ー身に半分の不幸」』【画廊香月】 ➡️︎ Detail
【企業とのコラボ】
1998 純米焼酎白岳「しろ」高橋酒造TVコマーシャルを企画・制作。スペインロケを刊行。 ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
1999 「フェスタ・フェスタ」(福岡天神)店舗制作。近郊の30名近い学生達が参加 ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
2000 「ドミンゴ」スペインバル (熊本市花畑町)壁画制作➡️︎ Detai
【クラウドファンディング】
2017 堀越千秋集大成 画集刊行・追悼プロジェクト ➡️︎ Detail
【TV】
2013 情熱の画家スペインに生きる ➡️︎ Detail
【Article English】
2016 An article published in Yomiuri at 24 Dec 2016 ➡️︎ Detail
【Web ESPAÑOL】
2017 Exposición homenaje al pintor japonés Chiaki Horikoshi ➡️︎ Detail
【Article Chinese】
2017 藝文 direction Season Lao ➡️︎ Detail
「画集」
2018 「堀越千秋画集: 千秋千万」大原哲夫編集室 ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1
2005 「ドン・キホーテ・デ・千秋」木楽舎 ➡️︎ Detail
【著作本単行本】
1991 「渋好み純粋正統・フラメンコ狂日記」主婦の友社 解説 逢坂剛 ➡️︎ Detail
1998 「スペインうやむや日記」 集英社 解説 村田喜代子 ➡️︎ Detail
1999 「スペイン七千夜一夜」 福音館書店 解説 中沢新一 ➡️︎ Detail
1999 「見て忘る」 架空社 俳句:森澄雄/絵:堀越千秋 ➡️︎ Detail
2008 「赤土色のスペイン」弦書房 解説 村田喜代子 ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1・➡️︎ Detail#2
2008 「絵に描けないスペイン」 幻戯書房 ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1
2017 「美を見て死ね」エイアンドエフ 解説 夢枕獏 ➡️︎ Detail➡️︎ Detail#1
【著作本文庫本】
1999 「アンダルシアは眠らない」 集英社 解説 逢坂剛 ➡️︎ Detail
2002 「スペインうやむや日記」 集英社解説 村田喜代子 ➡️︎ Detail
2005 「スペイン七千夜一夜」 集英社 解説 中沢新一 ➡️︎ Detail
【著作絵本】
1991 「きしょうかんそくせん」福音館書店 文:坪井郁美 ➡️︎ Detail
1992 「マイトレーヤの散歩」架空社 ➡️︎ Detail
1996 「ふるやのもり」瑞雲舎 語り:鈴木サツ ➡️︎ Detail
2004 「いかつりぶね」福音館書店 文:田内英理子 ➡️︎ Detail
2006 「眠い町」 架空社 文:小川未明 ➡️︎ Detail
2012 「大渦巻」 架空社 文:エドガー・アラン・ポー ➡️︎ Detail
2013 「日ざかり村に戦争がくる」福音館書店 文:田内英理子 翻訳:宇野 和美 ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1
2013 「あめがやんだよ ほら、みてごらん」 文芸社 文:たんぽきみえ ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1
2016 「もりがもえた」 架空社 文:きむら ゆういち ➡️︎ Detail・➡️︎ Detail#1
2022 「アニメーション眠い町」文:小川未明 ➡️︎ Detail
【フラメンコ】
2002 「フラメンコの仙人たち」をリリース。カンテフラメンコで有名なアグヘタ一族との共演 ➡️︎ Detai movie・➡️︎ Detai
2004 『フジロック』に出演。共演 アグヘタファミリー➡️︎ Detai
2016 アグヘタが死んだ 特別寄稿・堀越千秋 ➡️︎ Detai・➡️︎ Detailmovie マヌエル・アグヘータ
1970年代初期 東京藝術大学生
1970年代 ホアン・アグヘータファミリーと
1970年代 フラメンコカンテの巨人マヌエル・アグヘータと
1970年代 マドリードにあった初期のアトリエ
1970年代 親友の義兄弟ホアン・アグヘ-タ アンダルシア・ロタ
1994 画廊香月(現ギャラリーモリタ)初展覧会
1994 画廊香月(現ギャラリーモリタ)の看板壁画制作
1994 画廊香月(現ギャラリーモリタ)の看板壁画完成図
1995 鹿島市にある呉竹酒造「東蔵」にて展覧会・ライブ
1995 鹿島市にある呉竹酒造「東蔵」にて展覧会
1995 スペインのアトリエにて
1995 スペインのアトリエ近くの通り かつてスペイン時代ピカソが暮らした地域
1995 カンテ・フラメンコとともに闘牛もこよなく愛した
1998 白岳「しろ」CF制作 絵コンテ
1998 白岳「しろ」CF制作
1998 白岳「しろ」CF制作
1998 NHK出演
1999「フェスタ・フェスタ」を堀越千秋による外壁看板、内装を基軸に制作
1999 カンタオール・ミゲルとギャラリーモリタにて
2000 熊本スペインバル「ドミンゴ」店舗制作
2000年代 日本のジャズ最大のイベント「横浜Jazzプロムナード」に板橋文夫との共演
福岡アジア美術館」において“日韓交流ライブ 板橋文夫・チェソリ
2002 アンダルシアにてアグヘタ一族によるペーニャ(同好の唄会)
2002 アンダルシアにてアグヘタ一族によるペーニャ(同好の唄会)フィナーレ
2003 「三菱地所アルティアム」展覧会外看板
2003 「三菱地所アルティアム」
2004 アグヘタファミリー とともに『フジロック』に出演する。
2006 CDジャケット制作
2006 ディエゴ・アグヘタとのライブ
2011 画廊香月扉の壁画制作
2015 創設25周年 特別企画展 Gallery MORYTA 香月人美と
2016 AFAF講演会モデュラー香月人美
埼玉神泉村の山に作った窯元にて
埼玉神泉村の山に作った窯元にて
2016 福岡でのART FAIR ASIA FUKUOKAオープニングセレモニー