Kyushu-Ha Chinese
▪️九州派年表
九州派年表 ➡️︎ Detail
▪️关于九州派
1950年代後半到60年代初期(日本昭和30年),世界各地藝術革命風起雲湧,各種藝術流派相繼登場。
不僅在日本東京也在各個城市也出現了形式多樣的前衛藝術團體。
對社會上傳統的舊有團體的藝術體係抱有不滿的年輕藝術家們組成了一個團體,開始舉辦不受審查的大眾性展會“讀賣Independent展”,利用戶外等本不適合舉辦作品展的場所和舞台,發表了不少未被視為”繪畫”、”彫塑”的正統藝術形式的、充滿衝擊力試驗性作品。東京的“新達達主義組織”和關西的”具体美術協会”成為其代表,在福岡市形成的“九州派”更是異彩綻放。
以櫻井孝身,Ochi Osamu等為中心組成的“九州派”,其創作特點是從庶民階層的視野發韌的美術表現,根植於一般普通人的生活觀念,把藝術擋次拉低於日常生活的現實中,把日常現實中的低俗行為提升到一種藝術表現形式的行為。換言之,這是因為九州派成員幾乎都沒有接受過正統的美術教育,強烈持有既是“畫家”,同時又是“勞工(勞動者)”的意識。其背景是當時在福岡的三井三池抗爭事件中,工會組織的運動,對九州派成員在思想上產生了強烈共鳴。
九州派的作家們使用廢料和垃圾作為創作素材,其中最具特色的是使用瀝青*1。在印刷公司工作的Ochi Osamu在印刷工作中發現了瀝青的表現作用,九州派的幾乎所有人都開始使用。因為正處於城市化進程中的福岡市容易找到瀝青,因其價格低廉。並且,瀝青具有獨特的光澤和快速乾燥的特點。閃亮的黑色讓人聯想起支撐了日本近代化發展的三池煤礦的煤炭和礦工擁有的能量。使用這個素材成為了九州派的標誌。九州派成立之初,通過在東京頻繁舉辦展覽會來彰顯自已存在的魅力,並試圖通過獨立藝術家協會策展組織活動來重新組建當時的美術界。
因“前衛”意識的差異,1959年末內部發生了大分裂。後雖由櫻井重建,但作為他們思想依託的三井三池抗爭事件,在1960年以工會方面的失敗而告終,時代背景發生了變化。同時,九州派自己活動的能量也逐漸式微,1968年舉辦集團展會後,九州派的活動降下帷幕。
九州派大多数的作品比起保存更重視效果,九州派有許多作品以活動表現,所以,現存的作品極少。九州派長時間一直被蒙上了一層面紗。 1988年福岡市美術館舉辦了“九州派援一反藝術計劃”,才清楚展顯了它的全貌。
福岡市美術館編輯出版了“九州派大全”(福岡市文化藝術推進基金會),對九州派的關注度越來越高。
节选自《九州派简编》,一个诞生于战后福冈的奇迹般的前卫艺术团体
【九州派顛末記 針生一郎】
在战后日本涌现出的所有著名团体中,没有一个能像 “九州派”那样拥有从深层岩浆中喷发出来的炙热能量
【百花斉放・六十年代初期 刀根康尚】
在现代艺术史上,“具体”和 “九州派”是史无前例的,因为在从 “Unformel 旋风 ”到 “读卖新闻独立派 ”结束的艺术运动中,这个地方艺术家群体扮演了最重要的角色。
【美術手帖】
“九州派”它是少数几个探索组织和运动理论的团体之一,从生活世界中提取表达方式,并将表达的意识形态和艺术家的独立性作为一个问题
【穿越的先锋4 摘自《西日本新闻》 田代俊一郎】
“九州派”伪装成无可救药的非知识分子,实际上却非常勤奋好学。当代艺术、动荡的社会、存在主义……
“九州派”诞生于一个时代的十字路口,在这个时代,艺术、政治和思想的各种潮流摆脱了战争的压迫,交汇在一起。
【穿越的先锋4 摘自《西日本新闻》 田代俊一郎】
“九州派”最初借鉴了西方当代艺术,如抽象表现主义的非形式绘画和行动绘画。然而,很明显,他们不仅仅是在模仿,还在所使用的材料方面寻求独特的自我表达。
此外,通过模仿 “艺术是垃圾 ”的观点,并使用生活中的工具和材料,它也是 “胜松社意识形态 ”的一种体现,将一直被认为高高在上、大众无法企及的艺术降到了胜松社的水平
博多阪急 2020年9月 在VR视频中可以看到不同的九州学校–过去和现在。➡️︎ Detail VR
1957年、九州福岡の地に突如出現した
前衛美術集団「九州派」。
反芸術、反中央、反公募展を掲げ
アスファルトやコールタールを
絵具代わりに使い
ハプニングと呼ばれた表現活動など
斬新で強力な訴求力をもった
ムーブメントを展開していた。
2020年、
当時の若き九州派のアーティストの偉業を
再発見、再認識し、アートの力で
閉塞した現代社会を打破すべく
動き始めます。
また、現代の情報ツールを使い、
九州派と在籍メンバーの
その後のアート活動を
国内外に向けて発信していきます。
【最近の活動について】
桜井孝身の哲学から「奇跡の前衛美術集団 九州派」を読み解く作品集制作プロジェクト ➡️︎ Detail
展覧会開催:異彩を放つ九州派〜それから〜 博多阪急 2020.10.13-10.18 ➡️︎ Detail
イギリスのポスドク研究者 Edward 氏研究来日 ➡️︎ Detail
「THE ART STATION@博多阪急7F:異彩を放つ九州派〜それから〜」について ➡️︎ Detail
森の空想ブログ 「異彩を放つ九州派―それから」展①・会場風景/アートが占う九州の未来:博多阪急にて「九州派」と現代美術作家の競演[風・アート・旅の空<3>] ➡️︎ Detail
西日本新聞 ARTNE : アートが占う九州の未来 博多阪急で「九州派」展と「Kyushu New Art」 ➡️︎ Detail
展覧会開催:異彩を放つ九州派 ―そして なかお画廊 2020.11.8-11.30 ➡️︎ Detail
令和に蘇る「九州派」tolk-jamhart-japlog ➡️︎ Detail
講演会開催:講演会「反芸術と九州派について」林田龍太熊本県立美術館学芸員 2020.11.7 蔦屋書店熊本三年坂 ➡️︎ Detail 熊日新聞 ➡️︎ Detail
「九州派」を知っていますか? MOMO BLOG ➡️︎ Detail
展覧会開催:「九州派 / 東京地方 突如来演 2020」展 画廊香月 2020.12.7 – 26 ➡️︎ Detail
美術手帖掲載: 九州派 / 東京地方 突如来演 2020 ➡️︎ Detail
美術手帖掲載: 東京中心のアート界の構造に挑む 山本浩貴評「九州派/東京地方 突如来演 2020」 ➡️︎ Detail
月刊ギャラリー 美の散策#1 市原尚士 ➡️︎ Detail
【Article Japanese】
度肝抜いた前衛芸術「九州派」悔いなき熱狂の日々 西日本新聞 1981.8.18 ➡️︎ Detail
九州派の英雄たち ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5・ ➡️︎ Detail #6・ ➡️︎ Detail #7
百花斉放・60 年代初期 美術手帖 1971.10 からの抜粋 刀根康尚 ➡️︎ Detail
西日本新聞 文化欄 前衛たちの軌跡 九州派から四半世紀 1988年 #桜井孝身・#石橋泰幸・#宮崎準之助・#小幡英資&大黒愛子・
【Text Japanese】
九州派 ➡️︎ Detail
孝身のパフォーマンス 阿部成人(元フクニチ新聞文化部記者) ➡️︎ Detail 上・ ➡️︎ Detail 中・ ➡️︎ Detail 下
九州派を追いかけて ➡️︎ Detail
九州派 作家のことば ➡️︎ Detail
九州派の紹介 桜井孝身 ➡️︎ Detail
九州派は前進する 桜井孝身 ➡️︎ Detail
世界画壇をとる- 回路からの報告書 風濤 no.1 (風濤書房/1976年) ➡️︎ Detail
九州芸術を世界に 桜井孝身 ➡️︎ Detail
駆け抜けたケンカ神輿 池田龍雄 ➡️︎ Detail
九州派私記 山内重太郎 海図出版 ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5
九州派覚書 山内重太郎 ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5
九州派機関誌三号 山内重太郎 ➡️︎ Detail
九州派3人展 トキワ画廊 1958 パンフレットの文章 山内重太郎 ➡️︎ Detail
「サビツイタ裸女」誕生 山内重太郎 九州派機関誌 ➡️︎ Detail
アンフォルメル雑感 山内重太郎 九州派機関誌 ➡️︎ Detail
亡霊に照明を当ててみると 田中幸人 元毎日新聞記者・元埼玉県立近代美術館長 ➡️︎ Detail
「九州派」のこと 田中幸人 1982.11 ➡️︎ Detail
「九州派展」南嶌 宏 (元 熊本市現代美術館長) ➡️︎ Detail
九州派機関誌より
機関誌1号
九州派 ➡️︎ Detail
機関誌7号
「英雄たちの大集会」の提案 ➡️︎ Detail 序文・ ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2
未知のエネルギーの処方箋 ➡️︎ Detail
「英雄たちの大集会レポート」 ➡️︎ Detail #I・ ➡️︎ Detail #II・ ➡️︎ Detail #III・ ➡️︎ Detail #IV・ ➡️︎ Detail #V・ ➡️︎ Detail #VI・ ➡️︎ Detail #VII・ ➡️︎ Detail #VIII・ ➡️︎ Detail #IX・ ➡️︎ Detail #X
「英雄たちの大集会」=ニューヨーク=命令する芸術への九州派会合通知提案 ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2
「命令する芸術 英雄たちの大集会― ニューヨークについて」 ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5・ ➡️︎ Detail #6・ ➡️︎ Detail #7・ ➡️︎ Detail #8・ ➡️︎ Detail #9・ ➡️︎ Detail #10・ ➡️︎ Detail #11
「結論として」 ➡️︎ Detail
1960年前後、激動する時代を背景にアンフォルメル絵画とオブジェを武器として「芸術」と「東京」に総攻撃をかけた驚異の前衛美術集団 九州派展 GROUP KYUSHU HA 反芸術プロジェクトより 桜井孝身 ➡️︎ Detail
生きてることが全て芸術だ 桜井孝身 ➡️︎ Detail
【Website Japanese】
美術手帖 ART WIKI 九州派 ➡️︎ Detail
現代美術史日本篇 Contemporary Art History: Japan ➡️︎ Detail
art scape ➡️︎ Detail
東方文化支援財団 代表 中野善壽氏の視察・講演 ➡️︎ Detail
美術手帖 ART WIKI ➡️︎ Detail
ARTNE 再評価をされる九州派・福岡市美術館コレクション展 ➡️︎ Detail
九州派の「その後」知る作品展 福岡市のギャラリーモリタ ➡️︎ Detail
福岡市美術館 九州派展 ➡️︎ Detail
Living Well Is the Best Revenge 九州派」展 2016年 01月 17日 ➡️︎ Detail
ART IT 九州派展 @ 福岡市美術館 ➡️︎ Detail
九州派展 戦後の福岡で産声を上げた、奇跡の前衛集団。その歴史を再訪する ➡️︎ Detail
九州派展──戦後の福岡で産声を上げた、奇跡の前衛集団。その歴史を再訪する FUKUZUMI REN ➡️︎ Detail
Internet Museum 九州派展 ➡️︎ Detail
Art- Exhibition,Tokyo ➡️︎ Detail
九州派……時代を駆け抜け、なお美術の第一線 田部光子さんトーク ➡️︎ Detail
東京文化財研究所 九州派展開催 ➡️︎ Detail
博司のナンコレ美術体験 おすすめ展覧会カタログベスト10 ➡️︎ Detail
京都大学学術情報リポジトリ 九州派における交流活動考察 -交流を通した連帯、グループ意識の共感をめぐって- 鄭, 賢娥 ➡️︎ Detail
東京国立近代美術館・京都国立近代美術館 痕跡ー戦後美術における身体と思考
久我記念美術館を育てた山内・尾花作品も ➡️︎ Detail
SEAヒストリー研究会~日本におけるSEAを読み解く 第2回実施報告 ➡️︎ Detail
【Text English】
Kyushu-Ha Journal
#1 Kyushu-Ha ➡️︎ Detail
Kyusyu-Ha 「Blue House」 text
Kyushu-Ha Personal Records Jutaro Yamauchi ➡️︎ Detail
Kyushu-ha Memorandum Jutaro Yamauchi ➡️︎ Detail
Words of Kyushu-Ha ➡️︎ Detail
Heroes of Kyushu-Ha ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5・ ➡️︎ Detail #6・ ➡️︎ Detail #7
A Personal History of Kyushu-Ha Jutaro Yamauchi ➡️︎ Detail #1・ ➡️︎ Detail #2・ ➡️︎ Detail #3・ ➡️︎ Detail #4・ ➡️︎ Detail #5
A fighting mikoshi that ran through the age Tatsuo Ikeda ➡️︎ Detail
About “Kyushu-Ha Yukito Tanaka ➡️︎ Detail
“Kyushu-Ha Exhibition” Hiroshi Minamishima (Former Director, Contemporary Art Museum, Kumamoto ) ➡️︎ Detail
Introduction to Kyushu-Ha Takami Sakurai ➡️︎ Detail
Taking the World Art World – A Report from the Circuit Takami Sakurai ➡️︎ Detail
【Article English】
Nikkei news paper 3rd May 2020 What is Kyushu-Ha?(1)article ➡️︎ Detail
Nikkei news paper 10th May 2020 What is Kyushu-Ha?(2)article ➡️︎ Detail
Nishinippon Shinbun Trajectory of the Avant-gardeSeptember 26 – October 8, 1988 #Takami Sakurai・#Yasuyuki Ishibashi・#Junnosuke Miyazaki・
The Fighting Mikoshi that Ran Through Tatsuo Ikeda ➡️︎ Detail
【Website English】
The movements that shaped Japanese post-war art CHRISTIES ➡️︎ Detail
WIKIPEDIA ENGLISH ➡️︎ Detail
ASIA ART ARCHIVE ➡️︎ Detail
【Article Chinese】
Nikkei news paper 3rd May 2020 What is Kyushu-Ha?(1) ➡️︎ Detail
Nikkei news paper 10th May 2020 What is Kyushu-Ha?(2) ➡️︎ Detail
Gallery MORYTA exhibition 九州派 2019 ➡️︎ Detail
Gallery MORYTA exhibition 九州派 2018 ➡️︎ Detail
Instagrum ➡️︎ Detail
■ 九州派 機関誌#1
われわれは、いま、美術運動のスタートに立つたと言って良いであろう。
われわれは、われわれの美術運動に『九州派』という呼称をつけたが、それは、われわれの制作の場を、単に地域的に説明したものに過ぎない。
われわれの、もっとも基本的な態度は、あらゆる既成の観念を排して、最大限に、美術の可能性を探究することである。現代の科学、社会から、民族性、個の問題まで、方法論的 にも、レアリズム、アブストラクト、アン・フォルメールなど、われわれが、美術を通じて対決しなければならない問題はわれわれの周囲に山積している。
われわれ九州派が志向するものは、これらの問題と取り組み、解決をはかりながら、真に ユニークな、われわれの美術を創造することである。