宮崎準之助 / 九州派

Junnosuke Miyazaki

【Japanese】

福岡県早良郡脇山村(現福岡市)に生まれる。
県立中学修猷館を経て、京都学芸大学(現京都教育大学)特修美術科で彫塑を学ぶ。昭和31年から北九州市に居住し、県立小倉聾学校等で美術教員を務め、同時に福岡の前衛美術集団「九州派」に参加。九州派解散以降も、芸術を生活者の視点でとらえるという思想を誠実に展開させ、同41年の初個展以降は、くすのきを主素材とした木彫作品を制作する。同57年福岡県文化会館で大規模な個展を開く。
没後、平成10年福岡県立美術館で初回顧展が開催された。

大雑把にいうなら九州ではじめにアンフォルメルの波をかぶり、やみくもに泳がされたのが連中(九州派のメンバー)だったといえまいか。
自らの運動を論理化するのは不得手だったが自己流の泳法を編まねばならなかった。
これは戦後の一つの通過点である。
なにをしてもいい、なにをしてよいかわからない、この始末のわるい場所がぼくの二番目の学校といえそうだ。
宮崎凖之助「尻馬の弁」
『九州派展−反芸術プロジェクト』(図録)、1988年福岡市美術館 『九州派大全』に再録

「…幾シリーズかの制作を通過して、さて、ぼくは何処へ行こうとするのか。
アーティストであれアルチザンであれ、ぼくの命運は定まっているだろうが、ただの人間の地平だけは喪いたくないと思っている。
そんな野暮ったれの営為に、もしかして僕らの時代に根源に迫るものがあり得るとすれば幸いと言うべきであろう。」宮崎準之助
「1970-九州・可能性への意思展」図録より

「ぼくらの裡に無限定の拡がりをもって、浸透している現代社会の不毛と不産の状況に洞な空間の実体としての外在化とその反復にょる複数化で対応しているのが、ぼくの仕事です。その空虚空間の無限連続性が、数・量の決定を不明にします。だから作品は、複数化しながら、なお部分的なのです。」

1930 現 福岡市早良区脇山に生まれる。
1952 京都学芸大学(現・京都教育大学) 特修美術科に入学。 彫塑を専攻する。
1956 福岡県立小倉聾学校の美術教員となり (73年まで)、 以後北九州市に在住。
1957 第2回九州派街頭展で九州派の活動を知る。九州派に参加し68年頃まで反芸術運動に携わる。
1962 英雄たちの大集会 (百道海水浴場・福岡市)にて砂浜で黙々と穴を掘るハプニングを行う。
1966 木だけを使った作品による初個展 (スルガ台画廊・東京)を開催。
1980 美術教員を退職し、以後創作に専念する。
1982 個展 (福岡県文化会館)。
1986 宮崎準之助展「くすぐるま」 (INAXギャラリー2・東京)
1988 「九州派展-反芸術プロジェクト」 (福岡市美術館)
1989 北九州市営住宅エントランスホールのレリーフ完成後、胃ガンのため死去。 享年59歳。
1998 初回顧展「宮崎準之助-くすだまとくすぐるまの庭から」 (福岡県立美術館)開催。

▪️ 個展
1966 スルガ台画廊初個展
1968 スルガ台画廊個展
1982 福岡県文化会館個展
1986 「くすぐるま」 INAXギャラリー
1998 特別企画展「くすだまとくすぐるまの庭から 福岡県立美術館

▪️ グループ展
1961 九州派展 銀座画廊
1962 英雄たちの大集会 海岸に穴を掘り続けるパフォーマンス
1965 九州派小品展 福岡ビル
1965 九州派展 福岡県文化会館
1967 第1回九州・現代美術の動向展 福岡市民会館
1967 横田健三・宮崎準之助2人展 信濃橋画廊/大阪
1969 第3回九州・現代美術の動向展 福岡市民会館
1970 可能性の意思展 北九州市立八幡美術館
1971 第5回九州・現代美術の動向展 福岡市民会館
1972 可能性の意思展 北九州市立八幡美術館
1974 九州現代美術「幻想と情念」展 福岡県文化会館
1975 鉛筆における表現展 東亜画廊
1976 アーティスト・ユニオン・シンポジウム 東京都美術館
1978 今日の美術展 北九州市立美術館
1978 現代九州彫刻展 石橋文化センター
1980 福岡現代彫刻作家展 福岡市立美術館
1988 九州派展ー反芸術プロジェクト 福岡市美術館


【English】

Jutaro MIYAZAKI was born in Wakiyama Village (now Fukuoka City) in Sawara-gun, Fukuoka Prefecture. After going through the prefectural junior high school Shuyukan, he studied sculpture at the special art department of Kyoto Gakugei University (now Kyoto University of Education).

He has lived in Kitakyushu since 1956. He was an art teacher at the prefectural Ogura Deaf School and at the same time participated in the avant-garde art group “Kyushu School” in Fukuoka. Even after the dissolution of Kyushu-Ha, he faithfully developed the idea of ​​capturing art from the perspective of consumers.

Since the first solo exhibition in 1966, he has been producing wood carvings made mainly of Kusunoki. He opened a large-scale solo exhibition at the Fukuoka Prefectural Cultural Center in 1982. After his death, the first exhibition was held at the Fukuoka Prefectural Museum of Art in 1998.

1930 Born in Wakiyama, Sawara-ku, Fukuoka City, Fukuoka Prefecture.
1952 Entered Kyoto University of Arts and Science (now Kyoto University of Education), specializing in fine arts. Majored in sculpture.
1956 Becomes an art teacher at Fukuoka Prefectural Kokura School for the Deaf (until 1973) and thereafter lived in Kitakyushu City.
1957 Learned about the activities of the Kyushu-Ha at the 2nd Kyushu-Ha street exhibition. Immediately after that, he joined the Kyushu-Ha and was involved in the anti-art movement until around 1968.
1962 Participated in the “Gathering of Heroes” (Momochi Beach, Fukuoka City), where he dug silently holes in the sand.
1966 First solo exhibition of works using only wood (Surugadai Gallery, Tokyo).
1980 Retired from teaching art and devoted himself to creating art. 1982 Solo exhibition (Fukuoka Prefectural Cultural Center).
1986 Miyazaki Junnosuke Exhibition “Kusuruma” (INAX Gallery 2, Tokyo) 1988 “Kyushu-Ha Exhibition – Anti-Art Project” (Fukuoka City Museum of Art)
1989 Died of stomach cancer after the completion of the relief at the entrance hall of Kitakyushu Municipal Housing. He was 59 years old.
1998 First retrospective exhibition “Junnosuke Miyazaki: From the Garden of Kusudama and Kusuguruma” (Fukuoka Prefectural Museum of Art, Fukuoka).

▪️ Solo exhibition
1966 First exhibition at Surugadai Gallery
1982 Solo exhibition at Fukuoka Prefectural Cultural Center
1986 “Tickle Bear” INAX Gallery
1998 Special Exhibition “From Kusudama & Tickleman’s Garden”
Fukuoka Prefectural Museum of Art

▪️ Group exhibition
1961 Kyushu-Ha Exhibition Ginza Gallery
1962 A great gathering of heroes Performance to continue digging holes on the coast
1965 Kyushu-Ha Piece Exhibition Fukuoka Building
1965 Kyushu-Ha Exhibition Fukuoka Prefectural Cultural Center
1967 1st Kyushu / Contemporary Art Trend Exhibition Fukuoka Civic Center
1967 Kenzo Yokota / Junnosuke Miyazaki two-person exhibition Shinanobashi Gallery / Osaka
1969 3rd Kyushu Contemporary Art Trend Exhibition Fukuoka Civic Center
1970 Potential Intention Exhibition Kitakyushu City Yawata Museum of Art
1971 5th Kyushu Contemporary Art Trend Exhibition Fukuoka Civic Center
1972 Intention of Possibility Exhibition Kitakyushu City Yawata Museum of Art
1974 Kyushu Contemporary Art “Fantasy and Passion” Exhibition Fukuoka Prefecture Cultural Center
1975 Pencil Expression Exhibition Toa Gallery
1976 Artist Union Symposium Tokyo Metropolitan Museum of Art
1978 Today’s Art Exhibition Kitakyushu City Museum of Art
1978 Contemporary Kyushu Sculpture Exhibition Ishibashi Cultural Center
1980 Fukuoka Contemporary Sculptor Exhibition Fukuoka City Museum of Art
1988 Kyushu-Ha Exhibition-Anti-Art Project Fukuoka City Museum of Art


<美術館コレクション Museum collection>
福岡県立美術館 →宮崎準之助収蔵作品


「半空のブロック」

各177x181x113mm 1967


「昭和初期ー塾」
樟 タブ
各1810x1545x553mm 1974


「木の球による提示」
杉 松
最大径490mm 1966


「ギッコン車」
樟 桜
最大径2012x887x1690mm 1973


【About Kyushu-Ha】

Japanese text
English text
Chinese text

【Text Japanese】
制作なかばに 宮崎準之助 機関誌「九州派」text  

生前1982の覚え書き再録 宮崎準之助 text

生活者の思想ー宮崎準之助の庭から Close Up 福岡県立美術館常設展から text

機関誌「九州派」7号 桜井考身 text

【Article Japanese】
美術手帖 1999年4月号 article

西日本新聞 文化欄 前衛たちの軌跡 九州派から四半世紀 1988年 article

毎日新聞 1998年10月23日 article

【Text English】
Close Up From the Permanent exhibition at the Fukuoka Prefectural Art Museum text

【Article English】
Bijutsutecho April 1999 article

Nishinippon Shinbun Trajectory of the Avant-gardeSeptember 26 – October 8, 1988 article