Aiko OGURO
【Japanese】
1937年、福岡市に生まれる。
郵便局員であった父の転勤にともない満州長春へ移住。
昭和30年(1955)福岡雙葉学園高等部洋裁科卒業。
田中冬心や寺田健一郎に洋画を学び、前衛芸術家集団九州派に加入、読売アンデパンダン展に出品。
同35年に福岡市小戸に小幡英資との共同自宅アトリエで画塾を開き、以後晩年まで児童の絵画教育に取り組む。
同49年に元九州派の田部光子とともに九州女流画家展を創設。
脱退後、小幡英資とともに「小戸物産展」を開催。
平成5年(1993)由布院空想の森美術館にて個展開催。
没後、「前衛の女性 1950-1975」(栃木県立美術館、平成17年)に取り上げられるなど、戦後日本前衛美術において名を残す数少ない女性作家の一人である。
福岡県美術館webより
1958年から洋画家寺田健一郎に師事する。寺田が 1957 年末から九州派に参加したため、大黒も九州派を知るようになる。
1958年 第14回福岡県美術展に絵画2点入選。しかし、この県展の審査員と審査方法に対して九州派23名が抗議書を提出した。
1959年 第2回九州アンデパンダン展に《流れるもの》出品。
1959年 公募展出品を巡って会員が対立し、二科展に出品を続けた師の寺田が九州派を脱会。大黒は田部光子とともに寺田を説得するが、寺田は復帰しなかった。
1960年 第12回読売アンデバンダン展に 《芯》(cat.no.104)を出品(以後 15 回まで出品を続ける)。この頃は当時流行したアンフォルメル風の油彩を描く。
1960年、第1回全九州アンデパンダン展に出品。九州派に参加する。
1961年に発行された機関誌『九州派 4』に会員として名前が記載された。以後大黒は、先輩格の田部とともに、女性画家としては最後まで九州派に留まった。
1961年の九州派展(銀座両廊)には、皿を貼った絵画を出品した。
1963年の九州派展にも円形の皿状の物を整然と並べて貼り付けた絵画(<オッパイ>という作品?)を出品。同年の九州派展に<オッパイ絵画>で参加
1965年、最後の九州派展 には《性器の絵画)を出品した。田部光子のく人工船盤》や(ブラカード)を先駆けとして、大黒もストレートなタイトルで、女性の肉体への男性のエロティックなまなざしを批評的に表現したのだろう
1980年、第1回小戸物産展(福岡)
1983年、県政刷新をアピールする作家展(福岡)
1984年、福岡市西区役所ロビー壁画制作に参加第
1992年、ギャラリーおいし個展(福岡)ギャラリーおいし個展(福岡)
1993年、由布院空想の森美術館個展
1995年、永眠
<美術館コレクション Museum collection>
福岡県立美術館 →大黒愛子収蔵作品
「non title」
oil on paper
150×210/1993
「由布院の四季」
oil on paper
150×210/1993
【Article Japanese】
西日本新聞 文化欄 前衛たちの軌跡 九州派から四半世紀 1988年 article