反芸術計画・反藝術計劃

Anti-Art Project

2024年6月22日(土) - 7月14日(日)

反藝術計劃 Anti-Art Project

効率を求める時代から「豊かに生きる未来」への変革が求められています。
アートは日々のルーティーンから解き放ち、私たちを新しい世界へと導く役割があります。
2015年、福岡初のアートフェアを立ち上げました。
当時、国内外から参加した有力なギャラリー情報などにより、日本のがアートシーンがいかに世界から立ち遅れてしまったのかという現実を知りました。

美術館で絵画を鑑賞するだけでは、世界が受け入れている真のアートの姿を感じることはできないでしょう。
絵を持つことで「芸術」の見方は変わります。
アートマーケットに関わる人々がどれだけ好奇心が旺盛で博学であるということ、しかも謙虚さを持ち合わせているということに気付かされます。

アートは世界共通言語です。
世界的価値観へと繋がる可能性を秘めたアーティストと巡り合い、またその作品に触れること、そして共に暮らすことが大切です。
日本の旧態依然としたローカルアート(日本でしか価値を持たない)をグローバルへと羽ばたかせなければなりません。

アーティストの役割があるように、コレクターの役割も重要だということを知らなければなりません。
アートをただのインテリアとして捉えるのではなく、アーティストと共に世界のアートシーンを目指し価値観を創造する。そんな世界的なアート愛好家が増えることが重要です。
今回の企画はこれまで夢に描いていたプロジェクトの第一歩です。

「便利で快適な世界」を「生きるに値する世界」へ
「経済性に根ざして動く社会」から「人間性に根ざして動く社会」へ

今から半世紀以上も前、1950年代にここ九州・福岡で前衛美術運動が起こりました。
それが「九州派」です。
交通手段も今ほど充実していない、SNSなどITが出現する前の話です。
代表の桜井孝身は世界に目を向けていたのだと思います。
結果、その後やく40年に渡りアメリカ、フランスで活動したわけですから。

これまで日本人が良しとしていた価値は世界の評価から大きくかけ離れてしまい、
日本ではどちらかと言うと主流とはなりえなかった「具体」「もの派」、そして「九州派」などが世界から大きな着目を浴びています。
この当たり前の現実を受け止めるべきではないでしょうか?
具体やもの派はどちらかと言えば海外の有識者が火をつけたと言っても良いでしょう。
だからこそ、「九州派」は私たち日本人自らが世界に発信するべきだと思っています。

流行を追い求めるのではなく、
利益やお金を追随するものでもなく、
アートそのものが持つ時代を超越する普遍性、人々をワクワクさせる魅力、そして私たちの暮らしを豊かさに結びつける力を重視するべきだと思います。
そうしたアートを感じ取るセンスは人々がすべての物事を見極めるセンスにつながるはずです。
そんな人たちの創出に少しでも役立てることが願いです。

Anti-Art Project

We need to change from an era of efficiency to a future of abundance.
Art has a role to play in releasing us from our daily routines and leading us into a new world.
In 2015, I created Fukuoka’s first art fair AFAF.
At the time, information from leading galleries from Japan and abroad made us realize how far behind the rest of the world the Japanese art scene had become.

Simply viewing a painting in a museum does not reveal the true nature of the art that the world is so passionate about.
Holding a painting changes the way you look at “art”.
You realize how curious and erudite the people involved in the art market are, and yet how humble they are.

Art is a universal language.
It is important to encounter and live with artists whose work has the potential to lead to global values.
Japan’s old-fashioned local art (which has value only in Japan) must be given a global boost.

We must know that the role of the collector is just as important as the role of the artist.
Rather than viewing art as mere interior decoration, we should work with artists to create a sense of value for the global art scene. It is important to increase the number of such global art lovers.
This project is the first step of a project I have been dreaming of.

From a “Convenient and Comfortable World” to a “World Worth Living In”
From a ”Society Rooted in Economics” to a ”Society Rooted in Humanity”

More than half a century ago, in the 1950s, an avant-garde art movement emerged here in Fukuoka, Kyushu.
This was the “Kyushu-Ha” movement.
This was before the advent of SNS and other IT technologies, and before transportation was as extensive as it is today.
Takami Sakurai, the representative of the movement, had his eyes on the world.
As a result, he spent the next 40 years working in the United States and France.

The values that the Japanese people used to consider good have become far removed from the world’s evaluation.
The “Gutai,” “Mono-ha,” and “Kyushu-ha” groups, which have never been mainstream in Japan, are now receiving a great deal of attention from around the world. Shouldn’t we accept this natural reality?
If anything, it is fair to say that the Gutai and Monono-ha groups were ignited by overseas experts.
That is why I believe that “Kyushu-Ha” should be transmitted to the world by us Japanese ourselves.

Not one that follows trends,
Not in pursuit of profit or money.
I believe that we should focus on the timeless universality of art itself, its appeal to excite people, and its ability to enrich our lives.
The sense to perceive such art should lead people to a sense of discernment in all things.
It is my hope that I can play some small role in creating such people.


LOVE FM「OUR CULTURE, OUR VIEW」➡️︎ Detai

アートは難しいものではありません。
深く考えたり、勉強するより、まず大切なことがあります。
たとえばギャラリーやアートフェアなどで作品に触れた時、今まで知らなかった新たな世界を見つけたという以上に、新たな世界と対峙している「新しい自分」に気づいて欲しいのです。
毎日毎日同じことを繰り返す中、人はどうしても規制の枠から抜け出すことが億劫になりがちです。
昨日までとは違う新たな自分を受け入れる、そんな器量が試されることでもあります。
そんな、剥き出しの「野生の魂」をアートの力で呼び覚まして欲しいのです。

Art is not difficult.
There are more important things to do first than to think or study deeply.
For example, when you find a new work of art at a gallery or art fair,
It is more than just the fact that you have found something new that you did not know before,
I want people to realize that they have discovered a “new you” who has been exposed to an unknown world.
As we repeat the same thing day in and day out, we tend to be reluctant to break out of the regulatory framework.
It is also a test of one’s capacity to accept a new self that is different from the one of yesterday.
I hope that the power of art will awaken such a “wild soul” that has been stripped bare.